01月22日 リスニング
大学入試センター試験のリスニング問題、けっこう考えるところがありますね。

絶対に壊れることがない機械はないから、予備の機器を用意したりして準備万端に進めていたという。

今回のイヤホン方式、トラブルが出ないはずだと想定すること自体が間違っていたのではないだろうか。

想定したトラブルが機械面のことばかりで、「試験本番」の受験生たちの心理面の想定をどれだけしたかが疑問だと思う。

人は極度に慌てると視野が狭くなったり、ちょっと前の動作を忘れたりする。
試験会場で筆箱から鉛筆を出すことや受験票を机に置いたりする単純な 動作でさえも、何度も確認しながらになる。

消しゴムがバッグの中へ落ちてなくなってしまったりすれば、ハッとして大汗をかいて探す。あー良かったあった、とほっとするとまた受験票がどこにあるか気になる。

頭の中が真っ白と真っ青の連続のような気持ち。

受験本番ではリスニングの機器のボタンと試験の紙と鉛筆と、たいして扱う物があるわけじゃない。でも受験生の心理には小さなパニックが連続している。

本番の精神状態の中で、聞こえない音がどれだけ出てくるのか検証する必要があると思う。性善説と言うけれど、聞こえなかったのは嘘じゃない、と私も思う。

混乱して聞こえなかったのであれば自分のせいだけれど、今回は何で聞こえなかったのかを断定するしくみがない。

イヤホンという本人の耳に直結している機器では、本人以外確認ができないのだ。

トラブルを減らすためには機器の整備だけでなく、ルールを含めてシステム全体を見直す必要があると思う。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月21日 雪
雪の結晶は前に描いたので今日はふる雪。

雪は降っているときだけ丸い点のように見え、降り積もると白いかたまりになる。

この中に綺麗な結晶模様があると思うと不思議だ。
東京で雪が降るのはめずらしく、あまり雪の対策をしていない。

おしゃれ用に買ったムートンブーツにも「雪の日のご利用には適しておりません」のような注意書きがあった。
せっかくあったかいのに雪の日にははけないのだ。

底がデコボコしたエスキモータイプの防寒ブーツに興味があって調べた時には、この冬の大雪により既に完売の文字があって買えなかった。

確かに私なんかが数回の雪の日のために買うよりは、大変な思いをしている地域の人が使うべきだ。

でも来年は早いうちに防寒ブーツを買うつもり。
その一番の理由が、昨年暮れのディズニーランドで足の裏が寒かったからというのが情けないけど。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月20日 オールドボーイ
<一部にネタバレを含む可能性があるので未見の方は要注意です>

前々から見よう見ようと思っていてなかなか見ていない映画ってありますね。
これもそのひとつでした。

話題になったときからかなり経ってしまったけれど、その間に特に内容に関する前情報を知らなかったのが良かったと思った。

だからここでもほぼストーリーに触れないで感想だけ書くことができればそうしたい。しかしながら「ネタ」というのが何を指すかは人それぞれなので何も知りたくない方は今日の日記は読まないでレンタル屋さんへGOして欲しい。見ておいた方がいいと思う映画。

謎が多い映画なので分類としてはサスペンスで、暗い映画を想像していたのにすごくテンポもよくて飽きさせないですね。
本当に主人公の役者さんの表情の幅広さ、奥行きが素晴らしい。

ストーリーも安易に想像がつくものではないので、主人公の辛さや疑問、怒りがどんどん自分の思考にも負荷をかけていきます。

画面作りも凝っていてリアル。虚像の作り方もうまい。原作が漫画なだけあって狙いがはっきりした思い切りのよい構図が、泥くさい戦いシーンをかっこよく見せている。

でもいくらその場を乗り切っても、何も解決していないむなしさが連続していくストレス。

そんな時にまた新しいヒントがポンと画面に投げ出されるんですね。

そして笑えるシーンや映像的ギャグがちょうどいーい感じに入ってるのがセンスいい。どうしてあのシーンであの髪型だったんだろう(美容院)。

これも痛そうな映画なので見るのが辛いですが、体の痛みより心の痛みというのがどれだけ辛いかと思い知らされます。

ボサボサ頭のおやじと主要な人物たちの孤独感が、あの音楽と共に妙に心に残ってしまう。

相手のことを考えないで済むなら孤独も辛くない。考えないでは済まない相手がいる孤独の重さは、何を破壊しようが軽くはならない。

仕事に一区切りついていて、別のこと考えたい時、考えるパワーがある時におすすめの映画です。

オールド・ボーイ
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月19日 フード付き
寒いのでファー付きのコートが活躍。
これはフードのところについているファー。

でもフード付きコートってフードをかぶっている人がなかなかいない。
私は本当に寒いとたまにかぶるんだけれど、そうするとすれ違う人にチラッと見られる感じがある。
確かに窓ガラスに映る姿は少々おおげさに見えるけれど。

珍しいんですね。フードかぶってる人は。
かぶるためにあるんだと思うんだけど、1回もかぶったことない人も多いのだろうか。

今年は特にフード付きコートの人が多い。
そのままでも肩があったかいのでいいんですけどね。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月18日 デジフラワー
私は花を描く時に、別に何の花だっていいじゃない、と思う方。架空の花ってのも好き。

でも昔学生時代にステンドグラスの制作のバイトをした時に、「何の花なのかわかるデザインにしてほしい」と言われた。

ステンドグラスを買い求めるお客さんとしては、「バラね」「ユリだわ」「たんぽぽって好きなのよ」って感じに自分の知っている花だと親近感を持ったりして購入理由にしやすいんだそう。

いくつかオリジナルで、しかも何の花かわかるデザインを起こした。

最近になってそういうこともとても大切だと実感している。
「綺麗」と思ってもらった人の脳裏に「でも何?」というハテナが心地良いとは限らないから。

「何だろうって考える瞬間が好き」と思ってもらえる人は私の描く架空の花もいいかもしれない。

素性の知れた花と、どこの馬の骨かわからない架空の花。

どちらも描いていきたいテーマ。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月17日 協力ありがとう
今日はレポート提出でしたが、番号別に順番に提出してもらう方法をとりました。

しかし大学ではあらゆる学科が混じって授業を受けているので、クラス番号も多様で複雑なのが一筋縄ではいかないところ。

今回は全員が出した後にはその時点で大量のレポートが分類され、誰が出して誰が出していないのか一目でわかるしくみです。

無事うまくいってとてもスムーズに終わって良かったです。
皆がルールを守ってくれた結果。ありがたいです。

きちんと受け取ろうとするときちんと出してくれる、というのを感じます。

そして今回の集め方そのものが、人を誘導する情報デザインのしくみを使っていたことに気づいてくれたら嬉しいと思う最終日だったのでした。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月16日 イヌ
垂れ耳の犬。
明日はレポート提出日なので準備に大忙し。
今日は自分の納品日だったし。

レポートって仕上げる方も大変だけれど、集める方もけっこういろいろ大変。

いつも一番がんばる日なのです。
イヌは仕事に使ったもので日記とはほぼ関係ないけれど、今年は犬年だし。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月15日 手焼き煎餅
江戸川橋の喜作さんの煎餅が京王百貨店で売っていたので購入。

このみごとな割れ目模様に感動したし、固いお煎餅を食べたい気分だったので。
餅を乾燥させると出るという綺麗な模様。

厚みもかなりあって、覚悟してかまないと歯がたたないほど固いです。でもおいしー。

しょうゆ味もいい感じ。これは1度付けですが、「二度付」というしょうゆを2回つけてあるものも。

江戸川橋の地蔵通りで手焼きして売っている。
昔バイト時代に見た覚えがあります。

1枚1枚大切に焼いているのがわかるお煎餅です。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月14日 ネコサンプル
仕事で描いているネコのイラストの作成途中。
ネコにのぞかれている感じにトリミング。

ピンクのネコほんとにいたら怖いですね。
いや案外かわいいのかも。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  01月13日 葛根湯
ちょっとあやしい時に飲むといいのが葛根湯。
私は肩も凝るのでかぜと肩こりタイプのAにしました。

味はシナモンと甘味とごちゃまぜのような独特な風味。でもそんなに嫌いじゃありません。

肩こり防止には水泳のクロールが良いんだけれど、最近なかなか行けなくて。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・