07月01日 自己診断モード
エアコンは無事なおった。

1回目にメーカーの人に来てもらった時にどこが悪いのかを見てもらったわけだけれど、それで使っていたのが「自己診断モード」というワザ。

修理の人がいつも私が使っているリモコンで何やら隠しコマンドを打って、エアコンに向ける。

そうすると表示パネルに今まで見たことの無い点滅が表れて、どうも室外機がおかしいという自己診断だったもよう。

取り替え部品を取り寄せて、溶接したりのめんどうな修理が終わって涼しい風がやっと出て来た。

しかもほぼ保証期間内だったのでタダだったのです。
ありがとう三菱電機さん。

家にある他の電気製品も、自分のどこが壊れそうなのかを自分で知っているんだろうか。

それぞれ私の使い方への不満がたまっていそうである。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月30日 メロンショート
なんで生クリームのケーキって「ショート」なんだろう。

・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月29日 掃除と判断
なるべく物を少なくしたいから、掃除をして捨てたいけれど捨てるって究極の判断だから疲れるんですよね。

いる、いらない。
元はいると思ったから家にある物。時間と共にいらなくなって、もう今後も使わないだろうというのは物ひとつひとつで想像していくと大変。

でもやっぱり自分でやらねばどうにもならない。
自分の買い物の歴史との戦いでもある。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月28日 マリオ帽
ニンテンドッグスでは散歩の途中でいろいろなものを拾うことがある。

この「赤い帽子」もそう。
部屋でかぶらせてみたらマリオの帽子だった。

今までもリボンとか首輪とか誰かの写真を拾ったけれど、このゲームの仕様ではアイテムを増やす方法のひとつみたい。

拾得物なんじゃないかなぁ、という疑問はあまり考えない方がよさそうだ。

今はもう1匹ミニチュアピンシャーの黒いノアが増えて全部で3匹飼っている。
ノアだけまだ帽子を拾っていないので早く拾いたいと思う。

犬のコンテストでけっこうな賞金をかせいでいるのに、店で売っているものにはあまりおもしろいものがないから散歩の途中でみつけるしかないのだ。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月27日 タバスコ
すっごい大きいタバスコを発見。
何リットルもある。

大きくても中身はちょっと分離した普通のタバスコと変わらない雰囲気の液体が入っていた。
5800円が高いのか安いのかぜんぜんわからない。

なぜかこれを両腕でかかえてピザにダイレクトにふりかけるところを想像。

だってこれを買う人はちまちまとミニボトルに移しかえるわけがないと思う。

滝のようなタバスコ使いなんだろうな。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月26日 ニベアクリーム
昔なつかしいニベアクリーム。

私はこれを髪を染める時に額に色がつかないようにするプロテクトクリームに使っている。

そして使用用途がもうひとつ。

TVの伊東家でやっていたシールやガムテープを綺麗にはがす裏技。

仮にとめたつもりだったガムテープが時間が経って思いっきりへばりつ いてしまったテーブルとか、買ったばかりなのに商品シールがなかなかはがれない時 とか。

そういう時にはいきなりこのニベアクリームをシールやテープの上から ぬってしまう。
しばらく紙にしみ込むのを待ってからこするとスルリとはがれる。

ちょっとしつこい時は残ったノリ部分にもクリームをのばしておいてからテッシュでふきとればすっごく楽に綺麗になるんですよ。

ノリの成分をクリームの界面活性剤が溶かすかららしい。
クリームであればわりとなんでもいいみたい。

とにかくこういうの、知ってると小さい苦労が減るもんだと思いました。いろんな裏技があるけれど、これが一番実用的。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月25日 ミニクリーナー
ハンディタイプの掃除機を購入。
通販で買ってみたら、鹿児島のお店だったことを知る。

送料も変わりないしいろんな条件で良かったから選んだけれど、さすがに鹿児島は遠かったと反省。




・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月24日 うちわ
エアコンの修理は来週なのでうちの部屋はまだ暑い。

でも今日は涼しくて救われた。

街で配っていたドコモダケのうちわ。
タワーレコードの宣伝用みたいです。

キャラものだからなのか、みんなもらってました。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月23日 終
日本の今回のW杯サッカー終わってしまいましたね。

今朝のNHKのサッカー中継が終わる時に画面右下に出た「終」の白い文字がとっても身にしみました。

普通に番組が終わる時にはいつも出てる漢字なのに、本当に終わったなーっという感じ。

いろいろ課題が残ったけれど、中村のげっそりした顔を見てると全力でやった結果だったんだと思いました。
暑い中おつかれさまでした。

この文字見てるとここも終わりそうですが、べつに日記ページが終わるわけじゃありません。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  06月22日 ポスターの手
自分の最寄り駅のホームにあるポスターって、全然意識の中に入ってこないものとどうも気になるものがある。

最近貼られている森の名人という内容のポスター、これは別の意味で気になってしかたがなかった。

ポスターの中央には森で働く男の人の分厚い手のひらの写真が大きく掲載されていて、このポスターの狙いそのものという感じ。

なのにその手のひらの真ん中に画鋲がささっているのだ。

駅のボードにポスターを貼る時には、四隅とその中間と、紙が浮き上がらないように中央にもひとつ画鋲を刺すことになっているらしい。

ポスターを見た人はまっさきに手を見るのに、その手に刺さる画鋲はとても痛々しい。

貼る作業の人は決まりを守っているのだし、1枚1枚の絵面なんてあまり見て貼らなくてもしょうがないかなと考えていた。

ところが今日となりのとなり街くらいの駅に降りた時に、このポスターと同じものを発見。

そして中央の画鋲の位置は手のひらを避けてずらして刺してあったのだ!

あぁーこれを貼った人はやっぱり気になったんだなと思うと嬉しくなった。

ドスンドスンと画鋲刺しの道具で作業をしている時に、一瞬気になってちょっとずらしたその感覚。

ポスター掲載の期間中、ずーっとそのやさしい感覚も掲げられ続けるのである。

情報デザインの授業の中でよく言うことに「私たちは一人一人が感覚センサー」というのがある。

それぞれが気づいたことをちょっとづつでも形にしていくことが、共通の意識の発見になるのだと思う。

小さなことでも同じことに気づく人がいるのって嬉しいのだ。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・