12月14日 大学のツリー
昨日撮影してきた東海大学のツリー。
6時くらいでこんなに暗いのでとても目立っている。

トナカイのソリまで置いてあって学校とは思えない感じですね。

並木道にもずらりとイルミつきの木になっていました。つけるの大変だったろうなぁ。

この写真にも映っている光のホワーっとした広がりのかたちって何で決まるんでしょうね。

妙に星形のように光のトゲがびゅんびゅん広がっている時もあるし、この写真のようにたんぽぽの種のようにほんわりした形の時もある。

授業も押し迫っていて学生たちはいくつもの課題をかかえているみたい。そんな凍えた心をこういう飾りが癒すのかもしれません。

先生としては自分の授業の課題を作る時間も優先して欲しいと思うところ。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月13日 馬車道
横浜の馬車道(ばしゃみち)からランドマークタワーをあおいで撮影。

妙に低い位置に上がっている花火は実はイルミネーション。
でもちゃんと下から光のすじが上がってきて、上で花開くように花火っぽくできています。

携帯だと撮影タイミングがむずかしくてあきらめかけたけれど、何とか3つの花火を写すことができました。

冬のみなとみらいはどこもかしこも光っていて綺麗さ抜群でおすすめ。
この時期だけなのかどうかはめったに来ないのでわからないですが。

今まではみなとみらいと言えばゴジラvsモスラのイメージが一番強烈だったので・・・
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月12日 横浜関帝廟2
いつもは無いようですが、飾られていた張り子の獅子がありました。

中にライトが仕込まれていて綺麗。二匹並んでいたので対獅子ですね。大きさは人間の大人より低かったです。

夜は光るものの魅力が強いのでサイトに掲載されている本当の狛犬よりもこっちを撮影してしまいました。

WEBサイトでは境内コーナーのClick7で石獅(狛犬)を見ることができます。

横浜関帝廟
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月11日 横浜関帝廟1
中華街で春節の時に祝う人がたくさん集まる関帝廟です。
屋根の飾りがドラゴンで美しい。小さな塔の飾りも見えます。

横浜関帝廟のサイトでは左側のメニューから「神筈式おみくじ」のシュミレーションで占うことができますよ。
私は「上上」でした。

明日はたまたま飾られていた張り子の獅子を紹介します。

横浜関帝廟
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月10日 中華街
今週末は横浜をあっちこっち行きまして堪能しました。
中華街はやはり活気があって良いですね。

しばらく写真は中華街やイルミネーションものが続きそう。
あちらこちらが装飾的にデコデコしていて気になりまくりです。

この原色でハデな中華街の門も期待感をそそります。
でも通りを歩きながら見ているうちにハデなものに慣れてしまって、どんなハデさもなじんで見えてきてしまうから不思議。

今年は妙にパンダものが多く売っているような。
どんなものでもとりあえずパンダの形やパンダ柄があると言えます。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月09日 コスモクロック
今日はみなとみらいのコスモクロックのなぜか側面の写真。

縦に凝縮されていて綺麗だと思ったので。

イルミネーションの写真ばかりたくさん撮りました。




・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月08日 グラデバリエ
グラデーションの組み合わせ模様。
特に何の意味もないけれど紙が出っ張っているように見えて不思議だ。

色といえばクリスマスデコレーションの多い時期、赤と緑が多用されていたのは昔の話で、最近はもっとシックにまとめているところが多いように感じる。

ブルーの電飾が流行ったように、クールなカラーで光り方で差をつけているようなツリーやリースの装飾品。

クリスマスケーキも同じで、全体をチョコがけして飾りを一カ所にまとめたような大人っぽさが人気みたい。

でも切った時に何の飾りも乗らないピースができるのはちょっとさみしい。

やはりクリスマスは「生デコレーションケーキ何号」とかの白と赤のケーキにサンタやトナカイが好きです。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月07日 抹茶パフェ
さて抹茶白玉パフェである。
白玉だんごがようじで串だんごになっているのがちょっと嬉しい。色も地味だけれど風流で良いしデコラ的にもよけいなコーンフレーク等が無いのが得点高いです。上にクッキーが乗っているのが唯一の乾きもの。

中段ぐらいで暗い色をしているのがあんこ。上に乗っているこの白玉だんご、これはふわふわでおいしかったです。

が、途中で気がついたけれど、中に入っている白玉はアイスで冷たくなって固かったりして残念。

やはり普通のあんみつのように広めのお皿に盛った方が白玉系は良いみたいですね。断層の美しさはグラスの良さなんですけど。

これは中村屋系の喫茶店のものです。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月06日 黄色にチェンジ
学校の銀杏が黄色に色づきました。
ちょっともう茶がかってます。
先週の方がたまご黄色で鮮やかだったかな。

駅の方の銀杏は銀杏の実を落としていてくさいので踏まないように慎重に歩くのです。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  12月05日 犬の嗅覚
最近の誘拐事件で、警察犬が捜査に加わっているのをニュースで見ますね。匂いが消えないうちに捜査を開始するのがとても大切らしいです。

私たちには歩いただけで匂いを残しているというのは、なかなか実感していないこと。

犬は人間よりも6000倍〜10000倍も匂いを嗅ぐ能力に優れているんだそう。いろいろなサイトの情報によれば何万倍の幅が広いのは匂いの種類によっても嗅ぎ分ける能力に差があるからだという。

その中でも警察犬になれる犬というのはごくごくわずか
なようです。

匂いの嗅ぎ分けというのは集中して嗅ぐこと、嗅いだ匂いを記憶しておくこと、入ってくる匂いと比較できることなど、様々な能力を組み合わせられなければ力を発揮できない。

それには膨大な「集中力」を要するし、それができるようになるために毎日訓練を積まねばならないんですね。

犬の頭の中にはどんなふうに「匂い地図」が描かれ、どうやってそれを特定していくのかとても興味があります。

画像はPhotoshopのカスタムシェイプの犬のシルエットと匂いイメージを色で表したもの。こんな感じでしょうか。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・