11月04日 後出し日記
あー、最近ギリギリセーフでしたが今日はアウトです。
後出し日記であることを懺悔します。
ちょっと深刻な相談に乗っていたのです。

すっかり寒くなったけれど、まだファーものにはちょっと早くて着るものに困る。

ダヴィンチ展の感想の詳しいのはDVDを見てからにしたいと思いますが、終わる前に行ける方は行ってみることをおすすめ。
油絵や有名な絵が来てるわけでなく、ノートがすこぶる暗い部屋に展示されているのを静かに見る感じです。細かい字や図をひっそりと見て、ダヴィンチの息づかいを感じる展示なのです。

このダヴィンチノートの所有者はダヴィンチコレクション唯一の個人オーナー、ビル・ゲイツです。
お金があるとほんとに何でも買えるのですね。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  11月03日 ゴヤール
Gの中にOYARDが入っているマーク。
GOYARD、ゴヤールのマークだ。

頼んでいたものができたというので引き取りにいこう。
スペシャルオーダー会というのが年に数回あって、夏の会に参加しました。

その頃買って活躍したのは白ゴヤールと呼ばれるホワイトのサンルイという形のバッグ。これも後で写真をのせたい。

とりあえず今日はこの黄色い封筒に書類控えが入っているオーダー品を取りにいくことにする。
楽しみ。

GOYARD
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  11月02日 カプチーノ
スターバックスのトールカプチーノ。真ん中のサイズがトール。さて一番大きいサイズは何でしょう。

コーヒー店によって違うので注文の時になかなか迷うよね。もうS.M.Lでいいと思うけど、スターバックスが流行りはじめた頃はサイズの呼び方も新鮮な要素だったからしょうがない。

ここのチョコがかかってるプレッツェルおいしいですよ。チョコとか乾きものが売っている棚にある時はあります。なぜかバナナもあるよね。

さて、問題の答え、一番大きいサイズはグランデでした。

ちなみにエスプレッソ以外は、ショート(S)240cc、トール(T)360cc、グランデ(G)480ccだそうです。
エスプレッソはソロ(S)30cc、ドピオ(D)60ccです。

ダブルのDじゃなくて、ドピオだとは知りませんでした。
何語なのか調べるパワーは今日はないので・・・・
でもたぶん明日には「ドピオ」自体忘れてると思います。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  11月01日 数字の1
今日は11月1日なので数字の「1」を組んでみた。
数字の1も漢字の一も棒が1本ではじまる。

漢字の場合は一二三と本数が増えるから、自然な数え方に思える。正の字で5を数える時の最初の1本にも通じるんだな。

ローマ数字の場合も縦に棒を増やしながら三本までで数えるという共通点がある。
ただ、4となると漢字もローマ数字も形が全く別の四、 IVとなるよね。
いち、に、さん、、、、、たくさんという表現の壁があったのか?

まじめに考えれば、人間の目では3本くらいまでは簡単に区別できるけれど、4本の棒ともなるとそれが3本か4本かを見極めるのがめんどうになる。だから、全く別の形を持ってきたんだろう。
ローマ数字の方は次の5がVでまたそれに棒を足しながら増えていく。でもやはり3本まで増やした後にはIXで9となりXで10。

5の倍数の時にシンプルに戻るっていうのは綺麗だけど、ちょっと不満が残る。4と9は変化のきざしが見えているということで納得しよう。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月31日 フラワー
花が点在したフラワーパターン。
すこしカメリア(椿)っぽいけど花びらの数が違い、色はレインボー。
グラデーションカラーを入れると、その部分は奥に向かうように見える。たぶん景色、空のイメージと重なるせいだと思う。

最近23時30分以降の更新が多くなってしまっている。でもしっかり24時前にギリギリ更新。

ちょうど2ヶ月間、毎日更新できているのだ。
とはいえ、それ以外のことが滞っているので何とかしたい今日このごろ。

明日の1日は大学が祭なのでお休み。みんな精一杯楽しんでほしい。

私自身は大学のお祭りで楽しい想いでをそう作れなかったなぁ。
という、フラワーパターンと全然関係なかった今日の日記である。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月30日 ホトトギス?
今日は六本木に「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」を見に行った。

11/13まで森タワーでやっていてあまり猶予がないのと、日本初公開の直筆ノートは1年に1度しかも1カ国だけに公開が許されているもので、次にいつ日本に来るかわからないという展示です。めちゃ混みでした。
この展覧会については近日中に感想を書こうと思う。

六本木のヒルズのそばあたりの植え込みに綺麗な花をみつけたので撮影。
シンビジウムに違いないなと思って、帰ってきて検索したらどうもちがう。

蘭だとしたら写真に見えているようなおしべめしべのようなものはこんなに目立たないはず。

百合の形に見えたので秋のユリ科で探したら、どうもこれはホトトギスなんですね。山で見られる多年草ということです。
字は「杜鵑草」と書くのが正式みたいだけど、読める人はすごい。鳥にもホトトギスっていますよね。でもどんな容姿の鳥だったかは全然覚えていない。

聞いたことはある言葉だけど、あえて考えてない=知らないことは多いものですね。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月29日 コフレシーズン
この時期になると雑誌などでみかける「コフレ特集」私もワクワクでながめている。
11月から12月に発売される化粧品のセット、キットのことをコフレと何年前からか呼ぶようになったらしい。
小箱から来ているんだそう。

何が入っているかわからない箱はみんな好きで当然。
クリスマスプレゼントならアイテムの幅が広すぎるけれど、コスメのコフレだと値段も3千円代から上は3万円台位までで、内容と見た目と値段の戦いで商品を出してくる。

今年は装飾ものも多いし、やはりクリスマスの特別感を演出するためにも装飾をほどこすのがふさわしい舞台。

本当のクリスマスの時期にはクリスマスコフレのことはもう済んでいて、次なる福袋のことを考え始めなければならない。

とはいえ、私はそろそろ商法の現実も見えている年頃なのであまり浮かれないけれど、浮かれている人を見に行くという言い訳で出かけることもあるのである。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月28日 バラの泡
バラのコサージュのように見えるこれは、実は石けんの泡立て用ネット。

ちゃんと花の下のところは緑のリボンでまとめてある。きめ細かいオーガンジーでできているのできめ細かい泡ができそう。

洗面台にひっかけておいてもかわいいのではないかと購入。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月27日 レインボー
ダークなレインボー。虹は空が明るく輝いている時に出るけれど、暗みに吸い込まれるような暗色の虹。

深海の魚がライトで照らされてはじめて美しい色を露にするように、深い闇にも見えていない色がある。

夜かかる虹があるとしたらオーロラのように綺麗かも。

・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月26日 ダイヤパヴェ
小粒のメレダイヤを敷き詰めたダイヤモンドのパヴェ。
埋め尽くす、敷き詰める、というように何かで面を埋めたものには整然として人を圧倒するような力がある。
ダイヤの場合は凛々しくてシャープなイメージ。

大きなダイヤにはない小さなキラメキ。面の数が多くて光を逃さないから星のように角度によって光る。

ダイヤは人の手によって山から掘られ、原石をカットされて、はじめて光るようになる。大きくても小さくても基本のカットの面の数は同じで理想の角度に合わせて職人が手仕事をしている。

ほぼ同じ大きさの石を等間隔で並べるパヴェの加工で、隣り同士に並ぶ石は、同じ原石だったとは限らない。

生まれの違うもの同士がたまたま出会っているかもしれないと思うと、人間みたいで不思議だ。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・