10月25日 ラスト緑
秋も深まると、こんな緑も見納めかな。
学校の銀杏の木。
とにかく背の高い木が多いし、安心してもりもり生えている感じ。
朝が早いと鳥たちの声がワザとらしいくらいに森の効果音のようだ。

もうすぐ葉っぱも落ちて寒い冬がやってくる。
今日は携帯更新。

・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月24日 ネコの小物
玄関にいるネコの小物入れ。これもアジアなお店で買ったもの。
ぶっきらぼうな表情がいい。素材は紙ねんどのようなものでとても軽い。手描きのペイントで1匹1匹顔が違う。

ネコのものは、妙にファンシーなものより少しリアルで変わっているものが好きだ。

今日もビジーでちょっとギリギリ更新。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月23日 上海蟹
昨日今年はじめての上海蟹を食べました。
「蒸し」を指定して待っているとオレンジっぽくなった蟹を持ってきてくれて「教えるね」と店主がバリバリと一気に分解してくれました。

なので本日も写真がありません・・・。ということでツメをアレンジした花を作成してみました。本当の上海蟹の爪はもうすこし汚いし、トゲもあったけれどイメージですね。

味はミソ中心でコクがある感じです。赤い卵のところは歯ごたえがあって、たまにウニのようなミソのクリーミーさもあります。

今度はぜひ生を紹興酒につけた「よっぱらい蟹」を食べてみたい。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月22日 水泳と道具
スポーツは水泳を少々。忙しくてなかなか行けないので今日は道具の写真だけですが。
ゴーグルはピンクです。でも実際の水の中ではさほど色の影響はないです。

私が子供の頃にはなかった道具がいろいろ出ていて、泳ぐのも楽しくなりました。

特にプルブイという脚の間にはさんで泳ぐ浮きがあるんですが、これはビート板の逆という感じで腕のストロークだけで前へ進むことができます。私が水泳好きになったのもプルブイのおかげ。
50mが100m、100mが200mというようにぐんぐん距離がのびていきました。

ジムだったらたいていあると思うので長年泳いでいなかった人は試してみるといいかも。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月21日 花チェーン
クサリで作ったフラワーモチーフ。
甘い辛いのMIXですね。
いつも作っているレースの花も良いけれど、チェーンとかハードなものだと凄みが出ていい感じです。

細部を見せる種類の絵だから、全体のサイズに対してチェーンの大きさ選びがむずかしい。全体のフォルムとパーツの両方でモチーフが見えるちょうど良いところを探る。

たぶんデコラティブな仕事全般で意識されていることだと思う。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月20日 グラデパール
グラデーションパールとでも言うのだろうか。
だんだん大きさが変わるパールのロングネックレスが流行ってますね。
ちょっとレトロでいいと思う。
素材はフェイクでないとなかなか真珠の粒を段階的に用意するのは大変そう。

石の玉のものも透明感があって綺麗。翡翠の玉ものをいくつか買って、手作りアクセサリーの本で止め方を研究している。ペンチとかいくつか工具を買えばしっかり止められそう。糸が切れてもバラバラ〜っとならないように途中で結び目を入れたり、いくつかコツがあるようだ。

コンタクトを落として拾ってもらっている人をたまにみかけるけれど、パール系のネックレスはバラバラになったら拾ってもらうのも大変だ・・・

そうならないように自己責任で止め方を考えなければ。。。

・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月19日 Wonka
チャーリーとチョコレート工場のサントラCDとWonkaチョコの包装紙。チョコは小さいバーの方です。板チョコともどもオーストラリアから送ってもらいましたよ。Wがくねくねしてて雰囲気たっぷりのロゴ。
味は甘さがきつくてカカオが少ない?お子様向けに感じました。

サントラの表面には黄色いウンパルンパが一周してる!
とてもノリノリの曲ですね。なつかしい雰囲気のベルーカ・ソルトの曲が 好きです。

・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月18日 マカロン
チョコレートで有名なテオブロマのマカロン。
マカロンはアーモンドの粉と何かを混ぜてふんわり焼き上げてクリームかジャムがはさんである焼き菓子。

パティシエはチョコにもこだわるけれど、マカロンにもこだわっている人が多いみたい。ショーケースの中にカラフルな色で並んだ姿がかわいかったです。
赤や緑があったのになぜか選んだのは茶系の地味なマカロンたち。

一番左はほんとはかわいいピンクのフランボワーズなんだけどね。
季節のマロンのクリーム入りがおいしかったです。外はさっくり中はしっとり。

テオブロマ
(LINK)
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月17日 エッグソープ
DSでみつけたヴィクトリアラノリンエッグソープ。
原産国スウェーデン。見ての通りのパッケージのかわいさに手がのびた。
この紙箱は下の箱と上のフタが分かれていてパクっと重ねるタイプ。
しっかりした作りの箱に大事そうに白い石けんが入っていた。卵白と同じ成分が入っているみたい。

使い方も少々変わっていて泡を顔にのせたまま放置するとパックになるんだそう。すすぐときに手応えがちょっと違う感じがした。
世の女性に多いように私も石けん好きで多くの在庫を抱えている。

固形なのにお湯でなでると泡がたっぷりできて、流すとすっきりする。半透明のあの微妙な固体の質感そのものが好きなような気がする。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・

  10月16日 スパンコール
アジアのお店の通販で買ったスパンコールのバッグのアップ写真。
ドハデなスパンコールやビーズのアイテムはアジア得意のものですね。しかもとっても安い。

キラメキものを日常に持つのも普通になったおかげで、こういうのも昼から持って歩けるけれど、ご覧のように明るいところで見るとあんまり魅力がない。

光り物は夜持つに限るのである。だって実際にスパンコールというのは安いし、安っぽくなりがちだ。ところがこれを夜に持つと、適当につけてあるように思えた面の反射がキラキラとして縫製の甘さも、間隔のズレも吹き飛ばしてくれる。

大御所の女優さんの舞台衣装を作っている人に話を聞いたことがあるけれど、スパンコールの縫い付けた布を見極める時には「重なり」が重要なんだって。

たしかにこの花の中央部分みたいにスパンコールが重なっていると、立体的な厚みも出るし綺麗だ。でもそうやって作ると同じ面積でも使用するスパンコールの数が増えてしまうのでコストがかかる。

だから1枚を面で使って場をもたせたりもする。高級な細工の布は外国のものに多いそうだけど、まず「重さ」が違うからすぐわかるんだそう。

まさしく絵と一緒だと思った。見えない場所にストロークを重ねてある作品の方が重厚感が出るものね。やすいお土産物の大量生産のものに描いてある絵は見えてる線しか描いてない。
見えてないところに重ねる努力が大事ってことか。
・・・デコラ・・・動物・・・買い物・・・食べ物・・・映画・・・その他・・・